「いちょうかぜ」。。

きちんと聞いたわけではないが、たぶん「胃腸風邪」ということなのだろう。

(すっかり長くなってしまったので、お時間に余裕のある時に
                         流し読みででもお願いします。)




母の大きな病院への付き添いが暫く続きそうだ、と覚悟していたら、
主人が何時になく体調が悪い(らしい・・??)

なんて思っていたら、一日二日で急に悪化し、

「救急車なんて恥ずかしいから嫌だ。」

なんて「ええかっこしい」の変な拘りで、昼前から「#7119」に電話して
相談していたのに、
「自分で月曜日に診しに行きます。」
って頑張っちゃって!!

それでも夜遅くになってどうしても我慢できなくなったみたいで、
またまた「#7119」に電話。
今度の係員は、
「それではすぐにも救急車を手配します。」
といってくれたのだけど、やっぱり救急車は嫌だと言う。

「今すぐタクシーで向かいますから。」

と言っても土曜日の深夜。もうじき日曜日になるのに?

係員が病院を5つ、電話番号とともに教えてくれた。

「必ず電話で#7119で紹介されたこと、受け入れが確実なこと」
を確認してから「タクシーで」行って下さい。
公共交通機関は絶対に使わないように。

と念を押された。

病院の電話がまたなかなか繋がらない。
やっと繋がっても、
「今すぐ来てもらっても3-4時間は待ってもらうことになります。」
とー。

やっと1つ目の病院に繋がったが、たまたま救急車が2台も来ていて、
急患でてんやわんやしているので他の病院に当たって欲しい。

と言われー。
仕方なく他の病院へ掛けなおす。またまた繋がらない。

「どこもきっと同じだし、最初のA病院なら何度か付き添いなどで
行ったことあるからそこで良いよ。さっきから繋がったのもそこだけだしー。」

で、再度「A病院」に電話することに。

いろいろあって、なんとか受け入れを確認し、タクシーで向かう。

うちを出たのはもう22:00過ぎだった。

急患でてんてこ舞いだったらしい現場は一応落ち着いていて、
3-4時間も待たされず、小1時間もまたないうちに呼ばれた。

主人は意識もあるし会話も出来るので、一人で診察室へ。
ワタクシは待合室で何することもなくただただ待った。

3-40分もして、点滴を腕に刺されて車いすに乗せられた主人が
看護師付き添いで現れた。

こちらから何か尋ねる間も無く、

「即ICUに入ります。奥様は書いて頂きたい書類がいろいろあるのでこちらへ。」


「え゛え゛え゛え゛え゛~~ぇ!?」

まさに青天の霹靂!!



で。
主人が緊急入院して、その日(日曜日)は身の回りの生活用品などを届けに
主人が入院したA病院へ行った。

母がICUに入っていた時も毎日母の枕元に駆け付けたが、
当時のことを殆ど覚えていない。
20年近くも前になるともう忘却の彼方かー。

本来毎週日曜日に行っていた母の施設での面会が、そんな訳で行けなかったので、
月曜日には母に面会に行った。

疲れてはいたが、いつもとさほど変わりはない、と信じて疑わなかったのだがー。
母の部屋に着くか着かないか、のタイミングで、酷いピーに襲われた。

母専用のトイレがあるので大急ぎで拝借。

自分でもかつてあまり経験のない酷いピーだ。

下着は勿論、来ているものなども少し汚してしまい、
急いで母の部屋の洗面所で洗って乾かした。

母の施設から自宅へまっすぐ帰り、お風呂に入って。。等々。。

本来は、母の面会の後、A病院へも回るつもりだったのだが、
ICUの面会時間をオーバーしてしまったし、疲れ切ってもいたので
パスさせて貰った。

火曜日にも「持ってきて欲しい」と言われている物を数点持参。

水曜日も同じように外出先から向かったのだが、主人の部屋に入るなり、
あまりに気持ちが悪くて座り込んでしまった。
ものの数分。強い吐き気を覚え、部屋の中の洗面所に走りー。

あっという間に3回ほど戻した。
外出先で飲んだコーヒーらし茶色い液体だけが出た。

母の面会の時も、主人の面会の時も、これは内密に処理!
面会者の具合が悪いなんて、わかったら大変!!
コロナ以後、それはそれは厳しくなった。


昨日=金曜日。
たまたまワタクシの月一の診察があった。
専門は違うが医者ならわかるかな?とも思い、うちあけてみた。

医師曰く、

「ああ、それはいちょうかぜですね。胃腸から来ています。
なので、これは耳鼻科ではなく内科を受診して下さい。
ただ、心身の疲れなどから来ている場合が多いので、治療法も薬も特にないんです。
患者さん本人の免疫力、自己治癒力にゆだねるしか。。」
とー。

「良く寝て、良く食べて、良く休む」

それが最大の治療法とか。。

うぅ~~ん。。「良く食べる」以外は出来ていないなぁぁ。。




☆☆☆1☆☆☆
   「#7119」とは、「119」に電話して救急車を呼びたいくらいなのだが、
   果たして呼んでよいものかどうか?
   の判断を相談出来る電話番号です。
   母が施設に入る前に利用したことがありました。

☆☆☆2☆☆☆
   たまたま主人もワタクシも(母も)「8月が誕生日」なので、
   今月辺りから区の検診を順次受ける準備をしていたところでした。
   お互いに「もう若くはないんだなぁぁ。。」としみじみ。。

この記事へのコメント

  • Baldhead1010

    早く良くなりますように。

    いろんなことが起き、気が動転しますね。
    2024年08月24日 06:33
  • mm

    おはようございます^^
    忙し過ぎてご自分の休養が取れてないのでしょうね。
    ゆっくりしてください。病院は入ってる方はそれだけでもう安心なんですから^^
    2024年08月24日 07:18
  • ごま大福@まろ

    体が資本ですので、お大事にとしか言えない。
    ほんと、お大事にです。
    2024年08月24日 08:56
  • Take-Zee

    こんにちは!
    胃腸風邪、こんな病気もあるんですね~・・・(^-^)!!
    ググって調べました。
    2024年08月24日 09:57
  • JUNKO

    胃腸風邪てありそうですね、色々お疲れだったのだと思います、お大事にしてください。体を休めることが大事ですね。
    2024年08月24日 11:32
  • 斗夢

    なぜ救急車は嫌なんでしょう、生命に関わるかもしれないのに。
    2024年08月24日 14:45
  • いろは

    こんにちは^^
    色々な事が次々と大変ですね。
    向日葵さんもお疲れなのだと思います。
    どうぞ皆様お大事に。早くよくなります様にお祈りしております。
    2024年08月24日 16:30
  • みち

    あまりの忙しさで向日葵さんの自律神経がおかしくなってしまっているのかもしれないですね。
    少しでもお休みが出来るとことを願っています。
    2024年08月24日 17:21
  • ぷち

    救急車呼ぶの躊躇するの、ちょっとわかります。
    時間帯にもよりますよね。サイレンを消してもらったり。
    でも、即ICUなら救急車レベルですよね。早く良くなりますように。
    2024年08月24日 17:36
  • ツツピーツツピー

    胃腸風邪、聞いたことがあります。
    お辛いですよね。
    少しでもお身体を休めて下さいね。
    2024年08月24日 18:01
  • 夏炉冬扇

    大変ですね。ご辛抱。
    2024年08月24日 20:41
  • kiyotan

    思い切って少しのんびりしてください
    2024年08月25日 00:04
  • Inatimy

    いろんなことが次々起こって大変でしたね。
    お疲れもかなり溜まってるようで。
    少しでも体おw休めることができますように。
    どうかご自身をも大切になさってくださいね。
    2024年08月25日 04:53
  • くまら

    今夏の酷暑の影響?
    早く善くなることを願ってます
    2024年08月25日 08:17
  • 横 濱男

    大変!!
    向日葵 さん、少しパスしてゆっくり休んでください。
    胃腸風邪、知りませんでした。
    2024年08月25日 09:52
  • はなだ雲

    「#7119」なかなか頼もしいですね
    いざというとき、電話してみようとおもいます
    ご主人共々どうぞお大事になさってください^^
    2024年08月25日 11:48
  • 藤並 香衣

    #7119、ここで救急車を呼んだ方がいいと言われたら
    それに従った方が良いですよ
    ご主人の気持ちもわかりますが、結果向日葵さんが疲れちゃった気がします
    病院へ行かなきゃでお忙しいと思いますがご自愛くださいね
    2024年08月25日 21:27
  • OJJ

    例え少しでも休みましょう!胃腸風邪、何となく分かりますから
    2024年08月26日 06:24
  • yoko-minato

    ご主人はそんな時こそ救急車のお世話に
    なるのは正しい使い方です。
    本当に必要としている人が使ってこその
    救急車ですものね。
    その後の経過はいかがですか?
    2024年08月26日 08:35
  • めぎ

    どうぞお大事に…
    ご主人も早くよくなりますように。
    2024年08月27日 04:27
  • トモミ

    大変でしたねぇ~!くれぐれも御自愛くださいませ!!
    2024年08月27日 07:09
  • kou

    その後いかがでしょうか?
    本当にお大事にしてください。
    くれぐれもご無理しないように!
    2024年08月27日 14:13
  • yokomi

    #7119も胃腸風邪も初耳です(>_<) 旦那様もですが、ご本人もお大事にm(_ _)m
    2024年08月28日 00:24
  • お散歩爺

    「胃腸風邪」ですか、風邪なんて何処にでもなるんですね。
    お大事にして早い回復を祈ります。
    2024年08月28日 11:07
  • テリー

    胃腸風邪、勉強になりました。
    #7119を覚えておきます。
    救急車が好きでないという気もしもわかりますが、本当に調子が悪い時は、後のことを考えれば、救急車を呼ぶのが正解と思います。
    2024年08月29日 08:28
  • SWEET

    今日、いつもの薬をもらいにクリニックへ行ったら
    受付でお腹は壊していませんか?から聞かれました
    少しづつでも回復されますように
    2024年08月29日 17:39
  • sana

    救急車を呼ぶのがカッコ悪いなんて、言ってる場合じゃありませんよ~。でも、それだけ今まではお元気でいらしたのですね。
    夏場は熱中症搬送も多いし、救急車すぐ来てくれるとは限りません。
    うちも親の付き添いで何度か同乗しましたが~家の前に止まったまま、引受先がなかなか見つからず出発できなかったことありました。
    胃腸風邪、しんどいでしょう。その状態で色々気を使いながら動かなければならなかったなんて。
    お疲れ様です。お大事にしてください^^
    2024年08月29日 21:23
  • hide-m

    救急車で運ばれても、なかなか病院に着かないのでは、はらはらしましたね。お大事にしてください。
    2024年08月30日 08:01
  • koto

    ご主人も向日葵さんも早く良くなりますように。
    2024年08月31日 18:15
  • ゆうみ

    ご家族の皆さん 元気になりますように
    2024年08月31日 19:33
  • ナツパパ

    ご主人とそして向日葵さんのお見舞いのniceを。
    2024年09月05日 10:50